集中力を高めるトレーニング法!勉強の効率化の仕方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

勉強はダラダラやるよりも、その人に合った時間を決めて集中しきった方が、

実は効率が良いのです。

 

今回は、集中力を伸ばすトレーニング法と、その重要性や効率についてお伝えしていきます。

 

集中力が持たないという悩みは、問題ではありませんので安心して下さい。

 

だってそれって、いたって普通で当たり前のことなので問題ないんですよ。

単なる根性論で、集中力が持続しないのは当然ですよね?

 

だって、私たち人間なんですから。

 

集中力を高めるには、集中力を持続させるというよりも、集中しきるという発想をした方が良いですよ。

 

 

目次
1・集中力を高めるトレーニングは辛くない範囲から始める
2・集中力を高めるトレーニングはタイムアタック形式で

の順にお伝えしていきます。

 

僕自身も実践していて、効果を感じていますし、

有名な先生方も、実践していることなので、本当におすすめです。

 

<スポンサーリンク>

 

1・集中力を高めるトレーニングは辛くない範囲から始める

 

実は人間の集中力って、そう長くは持たないんですよ。

個人差はありますが、長くて90分位らしいです。

 

90分を過ぎて、それ以上ダラダラとやっても、効率が悪いんですね。

 

なので、最高で90分を集中する時間とし、小休憩を挟みながら繰り返していく。

そうする事で脳が1度リセットされて集中力がある程度回復します。

 

もちろん、長くて90分ということなので、30分しか持たない人は30分でも良いんですよ。

 

小休憩の時間も、集中する時間より長いと問題ですが、自分に合った時間でいいと思います。

 

ダラダラと勉強してしまったり、辛くて継続出来ないのでは意味がないので。

 

 

肝心なのは、集中力が持続できる時間を把握する事と、

無理なく継続して、少しずつ集中力が持続できる時間を延ばしていくことです。

 

 

それと慣れないことをすると、頭痛がしてしまうことがありますね。

あれは脳がまだ慣れてないから、その勉強に必要な回路が出来てないだけです。

 

それで、分かんないことがあったり、悩んじゃったり、辛いな~って思っちゃうと、

脳の酸素が効率悪く使われちゃって、すぐに酸欠になって頭痛がしてしまうんですね。

 

なので、慣れないことをして、脳をフル活用して考えなければならない様な事は、

頭痛を起こさないように、自分に合った集中できる時間から始めた方がいいですよ。

 

 

下の動画では、樺沢紫苑さんが、集中時間について説明されています。

 

 

それでは最大90分の集中と、小休憩の話に戻りますね。

実はこの仕組めは色々な所で使われています。

 

 

2・集中力を持続させるトレーニングはタイムアタック形式で

 

集中力の持続可能な時間を延ばすには、自分で決めた時間に集中しきることです。

つまり、メリハリを付けて、如何にその時間に詰め込むかという事。

 

その時、テレビに気がいってしまうなら、消した方が良いです。

スマホが気になっちゃうんなら、勉強の時だけ別の所に置いておきましょう。

 
それと心配事なんかも、気が散漫してしまう要因なので、

解決できるのなら、勉強する前に解決しといた方が良いでしょう。

 

 
人って制限時間を設けると、集中力が上がります。

学生の方なら、テストや試験で身に染みているでしょう。

 

特に「よ~いドン」の最初と、「あ~もう時間が無い」のラストは、さらに集中力が上がります。

 

なので、制限時間内にどこまで進めるかも、決めておいた方が良いですよ。

因みにこれを、初頭効果と終末効果と言います。

 

 

後、メリハリの重要性についてお伝えしたいです。

実はメリハリってすごく大事で、世の中の色々な所で使われています。

 

学校の授業でも、50分位勉強したら10分位休憩を挟みますよね。

テレビ番組にもCMを挟みますし、サッカーだとハーフタイムと言う、休憩兼、戦略を練る時間があります。

 

ちなみに、ドラマや映画には盛り上がるシーン、つまり最高潮の場面がありますよね。

 

恋愛モノなら、女子が胸キュンするような名シーンがあり、

アクション映画なら、アクションシーンが盛り上がりますよね。

 

実はこの構成にも、同じことが言えるんです。

 

当たり前ですが、ひたすらアクションシーンを観ていたって飽きてしまいますよね。

 

僕は男性なので上手く例えられませんが、

ひたすらキュンキュンするシーンを観ていたら、いくら女子でも飽きてしまうんじゃないですか?

 

 

 

映画に比べ断然短い歌にだって、サビの部分があるぐらです。

サビの部分が記憶に残り、名シーンが記憶に残るのも、それが際立って集中できているからですね。

 

 

サラリーマンの様に、強制させられてしまっている場合は、しょうがないかも知れません。

 

ですが勉強法という、自身で管理できる場合は、

集中する時間と、小休憩の時間を、決めることをおすすめします。

 

 

ちなみに僕には、ブログの先生がいます。

 

他にはビジネス関係のメルマガも受講して勉強しているんですが、

やはりどの先生方も、時間を決めて、タイムアタック形式で執筆や仕事している様ですよ。

 

僕も見習い、時間を決めてブログを書いていますが、まだまだな感じですね~

 

でも、やっぱり効果はあります。

だいぶ、ブログの執筆スピードが上がりました。

 

<スポンサーリンク>

 

くどくなってしまいますが、勉強法が違うだけで全然違いますよ。

当然スピードや結果にも反映されますし、何で企業でも取り入れないのかな〜、なんて思っちゃいます。

 

メリハリをつけて集中した方が良いことは明白です。

 

フロー状態とは極限の集中状態!入り方と勉強への応用

 

 

集中力を継続させるトレーニング法~まとめ~

 

90分以内の集中する時間と、小休憩を組み合わせてみて下さいね〜、

ということでしたね。

 

それともう1つは、その時間に集中しきることですよ。

集中しきることで、短い時間で一気に詰め込んで、休憩する時はした方が良いです。

 

その方が効率も良いし、余力も持てますし、やる気にも繋がります。

 

慣れないことをすると、頭痛を起こしてしまうので注意して下さいね。

 

 

後、実を言うと、睡眠を削るのも効率が悪いですからね。

妥協しても、6時間は取ってもらいたいと思います。

 

せっかく勉強を頑張っても、記憶が定着し辛いし、脳のパフォーマンスも落ちてしまうんですよ。

 

良かったら、この記事の最後にある関連記事もお読み下さい。

 

 

最後に勉強法について、詳しく知りたいのであれば・・・

 

僕の場合ですと、

僕のブログの先生から学んだり、ビジネス関係のメルマガを受講したり、自己啓発の本から学んでいます。

 

結構、目からウロコのような情報が多いんですよ。

 

当然実践しなければ、意味がありませんが。

 

 

勉強法というのなら、勉強法に関する本を読んで見て、実践してみてはどうでしょうか?

試してみて下さい。

 

 

関連記事

徹夜明けでテストに挑むのは、お酒を飲んで挑むのと同じ

朝勉強で起きれない人へ!本当は朝じゃなくても大丈夫

暗記のコツは睡眠時間が関係している!ストレスも良くない

<スポンサーリンク>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*