ゆとり世代は年齢の話じゃない!悟りもゆとりも時代の最先端

ゆとり世代と言われて、良い思いをする人っていませんよね?

 

それは何故なのか?

悪口や皮肉で言われているからですよね。

 

 

どうしてこんな言葉が生まれてしまったのか?

考えた事ありますか?

 

政府が悪いんじゃありませんよ。

そんな言葉作っていませんから。

 

実は、ゆとり世代という言葉は、国民が生み出した言葉なのです。

 

 

目次
1・ゆとり教育から派生した言葉
2・ゆとり世代はただの悪口
3・時代は常に悟り世代
4・会話してみて思ったこと

の順にお伝えしていきます。

 

まずは、ゆとり世代という言葉の起源から見ていきましょう。

誰が考えたんでしょうね?

 

続きを読む

孤独感を感じる理由は疎外感!ポジティブ心理学で克服

孤独感と疎外感の正体って何でしょう?

 

嫁や夫、子供がいても孤独を感じる人がいる。

孤独感の強い経営者もいる。

実際に人との繋がりが無い人もいる。

 

どんな状況でも、孤独感や疎外感を感じる人は、感じるようですね。

 

 

その正体と克服法を、心理学でお伝えしていきます。

 

目次
1・孤独を感じる理由
2・ポジティブ心理学とは
3・依存しない生き方を選ぶには
4.意識の一致が孤独をなくす

の順にお伝えしていきます。

 

それでは、孤独感の正体から見ていきましょう。

 

続きを読む

つかみどころがないは悪口、褒め言葉?意味と特徴

つかみどころのないって、どういう意味でしょう。

言われたら結構気になりますよね~。

 

僕も、孤高の戦士を目指せって言われた事があったり、

つかみどころのないも良く言われるんですよ。

 

 

そういう時って・・・

孤高って何?

つかみどころがないって何?

ってなる気持ち分かりますよ。

 

 

調べたくなっちゃう気持ちも分かります。

 

 

でも面白いですよね。

 

自分を表す言葉を知ったり、

「へ~こんな言葉があるんだ~」みたいな。

 

 

それでは、前置きはこの辺にして、

つかみどころのない人の特徴と、意味をお伝えしていきます。

 

途中、話が逸れて、つかみどころがない人の特徴と、

モテ要素のミステリアスについてもお伝えしています。

 

 

それでは見ていきましょう。

 

 

目次
1・つかみどころがないってどういう意味?
2・悪口か?誉め言葉か?
3・自然体過ぎるからつかめない
4・つかみどころのない人があまりしない事
5・つかみどころのない人の笑顔と沈黙

の順にお伝えしていきます。

 

それでは、つかみどころがないの、国語的な意味から見ていきましょう。

 

続きを読む

教育とは何か?目的はアドラー心理学の勇気づけ

真の教育とは何か?

アドラー心理学ってご存知でしょうか?

 

アドラー心理学では、よく教育について触れられているんですよ。

その中で、教育における勇気づけについて、お伝えしていこうと思います。

 

 

簡単にいうと、相手の勇気を挫くんじゃなくて、勇気を与えることで、

考えられる人に育てましょうということです。

 

 

お子さんにも通用しることですし、社員の教育なんかにも言えることです。

 

なので、親や経営者の方に読んで貰ったら、

ためになると思います。

 

 

目次
1・教育とは影響力
2・教育者とは勇気のある人

の順にお伝えしていきます。

 

教育とは、勇気づけだとお伝えしましたね。

では、どのようにして勇気を与えていけばいいのでしょう。

 

詳しく見ていきましょう。

 

続きを読む

課題の分離の実践の仕方!エゴイストには向かない

アドラー心理学の、課題の分離という言葉をご存知ですか?

簡単にいうと、自分と相手の課題を、分けて考えるということです。

 

でも、課題の分離って、定義は1つなのに、

人によって解釈がバラバラなんですよ。

 

 

思いやりと捉える人もいれば、

自分が被害を被らないためにと考える人もいる。

 

だから、この課題の分離には向き不向きがあるんです。

 

 

おそらく、説明しても分からない人には分からないし、

逆に説明しなくても、分かっている人は分かっているでしょう。

 

課題の分離を実践するのであれば、しっかり理解しておく必要がありますよ。

 

 

目次
1・課題の分離の捉え方が人によって真逆
2・課題の分離とは思いやり

の順にお伝えしていきます。

 

利己的なエゴイストな人と、利他的で思いやりのある人の、

捉え方の違いから見ていきましょう。

 

続きを読む

嫌われる勇気の感想!まとめと共同体感覚の実践の難しさ

劇薬の心理学と言われるアドラー心理学。

その中でも、哲人と青年が会話形式で繰り広げる、生々しい嫌われる勇気。

 

大ベストセラーになるのが分かります。

 

アドラー心理学と言えば、

賛否両論の嫌われる勇気ですよね。

 

 

そんな嫌われる勇気について、感想文を書いてみました。

僕はどちらかと言うと、肯定派かな。

 

読んだことがある人も、読んだことがない人も、楽しんで言って下さい。

 

 

目次
・続編に繋がる嫌われる勇気
1-1・嫌われる勇気
1-2・幸せになる勇気
2・原因論と目的論
3・変えられるものを変える勇気と課題の分離
4・1番の問題点!共同体感覚
5・嫌われる勇気を読んでみた方がいい人
6・アドラーは時代を100年先行していた

の順にお伝えしていきます。

 

 

嫌われる勇気とはどんな本なのか?

嫌われる勇気は、何をテーマにしているのか?

 

続編には、「幸せになる勇気」という本が出版されているのをご存知ですか?。

その違いも見ていきましょう。

 

続きを読む

人間味の意味とは!人間らしい人が分かる脳の仕組み

人間味の本当の意味をご存知ですか?

人間の脳の仕組みと、国語的な意味で比較してみましょう。

 

実は、同じなんです。

共通してるんですよ。

 

 

脳科学の話からお伝えしますが、安心して下さい。

分かり易く、必要最低限にお伝えしますので。

 

その後に、国語的な意味と照らし合わせてみましょう。

本当の意味が見えてきますよ。

 

 

目次
1・人間らしい脳と動物的な脳
1-1・中脳、間脳、脳幹
1-2・大脳辺縁系
1-3・大脳新皮質
2・人間味のある人とは?

の順にお伝えしていきます。

 

それでは、シンプルに簡単に、脳の仕組みから見ていきましょう。

 

続きを読む

睡眠の質と理想的な時間は人による!良い睡眠をとる方法

睡眠時間と、眠りにつく前の準備と、してはいけない事をお伝えします。

睡眠は、人格を形成すると言っても過言ではありません。

 

というか、睡眠は人格を形成すると言われているんですよ。

記憶の定着と、ホルモン分泌が関係しているからですね。

 

難しく、詳しく脳の話はしませんが、

所々織り交ぜながら、簡単な脳の話もしていきます。

 

ですが、メインは睡眠の質の話ですよ。

 

目次
1・
質の良い睡眠とは適度な睡眠時間
2・寝る前の睡眠の質を落とす行動
2-1・寝酒は中途覚醒を増やす
2-2・寝る前に食べると成長ホルモンに悪影響
3・眠りに入る2時間前の過ごし方
3-1・寝る前に嫌なことは考えない
3-2・コンピューターディスプレイは見ない
3-3・脳を刺激しない方法でリラックスする
3-4・寝る前は部屋を薄暗くする
3-5・体温調節も重要
4・最後に!ノウハウを気にし過ぎるのも良くない

の順にお伝えしていきます。

 

ネット上でよく見かける、7時間睡眠説には重要な所が抜けています。

質の良い睡眠には、ぐっすり眠れたと実感できることが重要です。

 

睡眠時間から詳しく見ていきましょう。

 

続きを読む

自分で考えない人の対処法!原因は信頼関係

自分で考えがない人がいて困っている。

人間関係、特に中間管理職の悩みではないでしょうか。

 

自分より上の上司には、改善を求められ、

でも部下は考えて動いてくれない。

 

こういうことを本気で悩む、優秀な管理職も稀にいます。

 

 

では、そういう人には、どう対処していけば良いのか?

どうしたら、考えてくれるようになるのか?

 

ポイントは信頼関係と、「どちらの問題か?」

という心構えです。

 

 

目次
1・
  自分の考えがない人なんかいない
1-1・相手が考えてくれないのは、甘えられているだけ
1-2・顔色を伺われてばかりで、自分で考えてくれない
2・  相手に自分で考えて貰うための心構え

の順にお伝えしていきます。

 

まず最初に、そもそも自分の考えがない人なんていないんですよね。

詳しく見ていきましょう。

 

続きを読む

繊細な人の性格について!感受性が強い理由と克服法

繊細な人が繊細である理由は、

答えはとても単純で、繊細なことはとても良いことだからです。

 

自分にとってもですし、相手にとってもです。

繊細であること自体には、良いことしかないんです。

 

まぁ、人間関係があるんで、繊細な人が損をしている気持ちになるのも分かります。

 

疑ってしまったり、訳が分からなくなる気持ちも分かりますよ。

 

 

でも、本当は良いことなんで、諦めて欲しくない。

 

繊細な人が繊細である理由や、強さとは何なのかについてお伝えしていきたいと思います。

 

 

目次
1・繊細な人が繊細である理由
1-2・価値観の違いと人間関係の悩み
2・繊細な人と強い人の違い
3・強くいられることに慣れる

の順にお伝えしていきます。

 

まず最初に、繊細な人は、何故繊細であるんでしょうか。

 

続きを読む